極貧のマロの生活記録

20代で一条工務店の家を建てた人のブログです。

一条工務店の太陽光発電の売電価格を公開(39ヶ月間分)~2022年10月更新~

こんにちは、極貧のマロです。

 

今回は、太陽光発電システムの売電価格を公開します。

 

家を建ててからの2019年8月~2022年10月までの39か月間の売電価格をまとめました。

 

ぜひご覧ください。

 

f:id:maromaro1118:20200810115421j:plain

 

 

一条工務店太陽光発電システムについて

①内製化

 一条工務店太陽光パネルは、「HRD」という一条工務店のグループ企業で製造しています。

 工場の所在地はフィリピンとのこと。

 内製化することで、低価格を実現しています。

 

②オプションでの搭載

 太陽光発電システムは、オプションでの搭載となります。

 標準仕様ではありません。

 

③屋根の全面に設置

 一条工務店太陽光パネルは、家やカーポートの屋根の”全面”に取り付けられます。

 下の写真のように全面に設置されるので、太陽光パネルだけでなく、屋根としての機能(耐震性や強度)なども備えております。

 また、通常のストレート屋根とは違い、色の塗り替えが発生しません。

 

f:id:maromaro1118:20200810120009j:plain

 画像引用元:大容量太陽光発電|テクノロジー|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】

 

④変換効率

 変換効率とは、「取り出せる電気エネルギー÷太陽の光エネルギー」です。

 つまり、100の光エネルギーに対して、いくつの電気のエネルギーとして変換できるか?という、太陽光パネルの性能を表す重要なパラメータです。

 一条工務店太陽光発電パネルの変換効率は、約18%となっております。

 他社メーカーでは、19%や20%近いものもありますが、まあ、こんなものだろうと思います。

 

⑤価格

 気になる価格ですが、私の場合、10.29kWを搭載して、2,381,508円(税込)でした。

 この価格は、消費税増税前(8%のとき)です。

 1kWあたり24万円程度です。

 

⑥ギネス世界記録

  2019年における太陽光発電システムが搭載されている住宅の年間完工棟数で世界No.1だそうです。

 

 やはり太陽光パネルを内製化することでコスト削減を実現し、それが多くの一条工務店ユーザにウケたのでしょう。 

 

Ⅱ買取価格の公開

①買取単価

 私の場合、2019年度に家を建てましたので、買取単価は、14円+税 (消費税8%の時→15.12円、10%→15.4円)となります。

 また、総搭載量が10kW以上ですので、20年間は、この価格で買い取ってくれます。

 

 現在、10kW以上50kW未満では、10円や11円となっているかと思います。

 

f:id:maromaro1118:20200809141229j:plain

参照元買取価格・期間等|固定価格買取制度|なっとく!再生可能エネルギー

 

②39ヶ月間の買取価格

 では、39ヶ月間の実際の売電価格を公開します。

39か月間の売電額の推移

一条工務店のシミュレーションとの差

f:id:maromaro1118:20200809145022p:plain一条工務店のシミュレーションは、「発電」量です。オレンジの実線で示したものは、「買取」量です。発電量-使用量=買取量となります。

※2年目以降のシミュレーションは、前年同月から1%引いた値を入れています。

39か月間の発電量・売電額・前年同月比較

39ヶ月の平均額は、14,864となりました。

また、前年の同じ月と比較もしてみました。

最大で前年より±4,000円の違いがある月がありました。(売電単価違いもありますが、大目に見てください)

Ⅲ今後について

①変換効率の低下

 太陽光パネル表面に鳥のフンやほこり、傷等が付き、太陽光のエネルギーを十分に受けられなくなります。

 また、パワーコンディショナー(直流→交流に変換するもの。太陽光パネルで発電された電気は直流ですので、家電に供給するには交流に変換しないといけません。)の劣化も相まって、時間の経過とともに変換効率が低下します。

 一条工務店では、年1%の変換効率低下を想定しています。

 

②定期メンテナス

 上記の変換効率の低下 を防ぐために、

  1. 太陽光パネル表面の清掃
  2. パワーコンディショナーの交換

 が必要となります。

 いずれも、素人が手を出す範疇ではないので、業者に頼みましょう。

 

③買取単価の減少

 買取単価は、年々減少しております。

  太陽光パネルの変換効率は、技術の向上により増加しております。

 変換効率が上がると、太陽光パネルの価格は下がります。

 そうなると、太陽光パネルを設置するユーザーが増えるため、電力会社が買い取る電力量も増えます。すると、電力会社は、買取単価を下げて、少しでもユーザーへの買取価格を下げようとします。

 従って、今後も買取単価の減少は進んでいくと考えられます。

 

Ⅳまとめ

 いかかでしょうか?

 正直、太陽光パネルを設置して良かったかどうかは、まだ判断できません。

 

 まだ設置して3年目なので、発電して当然!と思っているので、これからの経年劣化のレベルが気になるところです。

 

 一条工務店が言っている「1年ごとに1%の変換効率低下」がどの程度売電価格に効いてくるのか。

 

 売電価格も1%低下するのであれば、15年で太陽光パネル代は回収できそうですが、実際はどうなるのか、今後も記録していきたいと思います。

 

 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 ぜひこちらの記事もご覧ください。

 

 天気と発電量の関係をまとめました。 

maromaro1118.hatenablog.com

 さらに、一条工務店の家に住み始めてから1年半の電気代の推移をまとめた記事も読んでみてください。 

maromaro1118.hatenablog.com

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

 

  ありがとうございました。

【モダンデコの人工芝】3年間使った感想

こんにちは、極貧のマロです。

 

今回は、モダンデコの人工芝を使い始めて3年が経過したので、写真付きで感想を書いていきます。

 

結論から言うと、3年経過してもまだまだ使えそうです!

 

それでは、詳細を書いていきますね。

 

1. モダンデコの人工芝について


今回レビューする人工芝は、下記のものになります。
見た目はその名の通り、天然芝に近いです。
また、ハサミでカットできるので、お庭の形に合わせることができます。

2. 2年経過したときの感想

昨年の2年経過時にもレビュー記事を書きました。

お時間があれば、そちらを先に見てもらうと、参考になりやすいかと思います。

maromaro1118.hatenablog.com

 

3. 【写真】3年経過の感想

①全体写真

まずは3年経過した最近の写真をご覧ください。

【3年経過時】モダンデコの人工芝(2022年8月撮影)

 

次に2021年7月撮影の写真をご覧ください。

【2年経過時】モダンデコの人工芝(2021年7月撮影)

2021年7月撮影時の写真と比較して大差はないと感じます。

(撮影時の日当たりの具合で色味に違いが出てるかもしれません。)

 

②端っこの写真

次に、人工芝の端の写真をご覧ください。

【3年経過時】モダンデコの人工芝(2022年8月撮影)

端っこは、やや縮んできたように感じます。

また、人工芝と人工芝とのつなぎ目からは、草花が生えています。

良い感じに花が生えているので、許容範囲です。

 

③拡大写真

最後に、接写した写真をご覧ください。

【3年経過時】モダンデコの人工芝(2022年8月撮影)

3年が経過しても、芝が立っています

裸足で立っても、フカフカ感を感じられます。

子どもも裸足のまま歩いていましたが、特に問題はありません。

 

4. 人工芝DIY時の注意事項

私は、このモダンデコの人工芝と防草シート、除草剤を購入しDIYしました。

DIYに関しても下の記事に掲載していますが、注意点をまとめます。

maromaro1118.hatenablog.com

①切創

DIYするときは、ハサミまたはカッターを使いますので、手や腕などを切創しないように気をつけましょう。

切れ味の悪いハサミだと、力を入れないと切れないので、さらに注意が必要です。

 

②サイズ感

庭の面積と人工芝の面積をしっかり確認してから購入しましょう。

モダンデコでは、サイズ違いで人工芝を販売しているので、ご自身のお庭に合うものを購入しましょう。

こちらの記事にも書きましたが、私の家の庭は、ちょっといびつな形をしています。

なので、人工芝が不足しないように面積をざっくりと計算してから購入しました。

maromaro1118.hatenablog.com

③除草剤と防草シート

人工芝DIYでは、①除草剤を撒き、②防草シートを敷いて、③人工芝を敷きましょう。

そうすることで、雑草が生えるのを抑制してくれるので、日々のメンテナンスが楽になります。

防草シートは人工芝と同じ面積のものを購入しました。

④水分・塩分補給

人工芝DIYするとなると屋外での作業になるので、熱中症対策が必要です。

無理せずに水分と塩分補給をしながら、作業しましょう。

 

5. まとめ

最後に、モダンデコの人工芝を3年間使った感想をまとめます。

3年使っても劣化はほとんど感じません

端っこはやや縮んでいるようには感じますが、張り替える作業と天秤にかけると、まだまだ許容できるます。

”フカフカ感”もいまだ健在ですので、子供を裸足で歩かせても心配ないです。

 

まだまだモダンデコの人工芝には頑張ってもらおうと思います。

 

他にもこのような記事を書いております。

もしよろしければ、ご覧ください。

maromaro1118.hatenablog.com

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

 

【初心者】家族動画が溜まっていく悩みを解決!家族動画の編集にFilmora(フィモーラ)がオススメな理由とは?

こんにちは、極貧のマロです。


どんどん溜まっていく家族動画をどうしたらいいのか?

撮った動画を保存するだけじゃもったいない・・・

そんな悩みの解決策の1つとして、動画編集があります。

編集した動画をDVDに焼いて両親へのプレゼントにもなります!

 

1児の父親で家族動画を編集をしている私が、動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)をオススメする理由を解説します。

 

また、動画編集に必要なパソコンについても解説します。

 

1 家族動画を編集するメリット

子どもが産まれたら、動画を撮る機会が増えると思います。

撮った動画にBGMや簡単なエフェクトを付けたり、動画素材同士を綺麗に繋いだりすれば、何年後かに見直したときに楽しく観られます

 

また、それを見た子どもや両親からも喜ばれます

 

2 Filmora(フィモーラ)をオススメする理由


フィモーラでは、高度な技術は不要です。

BGMやちょっとした字幕を入れるだけで、まるでYouTuberの動画みたいに楽しいムービーになります!


ということで、家族動画を編集するのにフィモーラがオススメな理由を解説していきます。

 

理由その1 安い

永久ライセンス版で¥9,980です。

たまに安売りをしているときもあります!


YouTuberがよく使っているAdobe premiere proだと月¥2,000くらいです、


一方、フィモーラなら1万円以下でほぼ永久的に使うことができます。

しかも、購入後もアップデートを受けられるので、常に最新版を使うことができます

理由その2 使いやすい

Filmora(フィモーラ)は、直感的で操作しやすいです。

初心者にも分かりやすいです。

動画編集を今までやったことのない私でも、それっぽい動画に編集することができました。

理由その3 無料で始められる

いきなりお金を払って使っても自分に合わなかったらもったいないですよね・・

フィモーラなら無料版を体験することができます

まずは無料版を使ってみて、良さそうなら有料版を買うようにするのがオススメです。


※無料版で作成した動画には、ウォーターマーク(Filmoraという透かしロゴ)がつきます。

理由その4 エフェクトなどが豊富

エフェクトや効果音などの素材がデフォルトでいくつか入っていて、それだけでも編集に差支えないです。


もっといろんなエフェクトを使いたいという方は、Filmstockというエフェクトストアからそれらをダウンロードすることができます。


Filmstockでは、無料で一部の素材をダウンロードできます!

さらに多くのエフェクトをダウンロードするには、お金を支払う必要があります。

 

エフェクトストアの有料プランは、月¥1,280〜ですが、3ヶ月プランや年間プランに加入すると、月々の料金をさらに抑えることができます

 

理由その5 YouTubeに解説動画あり

Filmora(フィモーラ)を開発・販売しているWondershare社がソフトウェアの使い方や動画編集の仕方について解説してくれています。

 

また、その他の一般の方でも使い方動画をアップしてくれていて、大変分かりやすいです。

 

理由その6 DVDを作成できる

編集した動画はDVDに焼くこともできます!

DVDを両親にプレゼントとして渡すことも可能です!

実際に私もそうしていて、喜んでくれています。

また、万が一、データが飛んでしまった場合でもDVDに残しておくと動画を失う心配はありません。

 

f:id:maromaro1118:20220317153008j:plain

3 Filmora(フィモーラ)を使うのに必要なパソコン

Filmora(フィモーラ)を使うには、ある程度のスペックを持ったパソコンが必要です。

公式のホームページ上に必要なスペックに関する記載がありますり

それを満たすパソコンはいくら出せば買えるのか私の経験談も踏まえ解説します。

 

①必要なスペック

まずは、公式ホームページに記載の動作環境を見てみましょう。

Filmora 11 Windows版 動作環境
Filmora 11がサポートされている必要なシステム構成をチェックしてください。
OS
Windows 7 / Windows 8.1 / Windows 10 / Windows 11 (64 bit OSでのみ動作可能)
CPU
Intel i5以上のマルチコアプロセッサ、2GHz以上 (Intel第6世代以降のCPUを推奨)
RAM
4 GB RAM(HDおよび4Kビデオには8GBが必要)
GPU
Intel HD Graphics5000以降。 NVIDIA GeForce GTX700以降。 AMD RadeonR5以降。 グラフィックドライバは最新をお使いください。
グラフィックドライバ更新方法>>
ディスク
10GB以上の空き容量が必要です。(SSD推奨)

 

私の経験も踏まえて、必要なスペックはこんな感じと考えます。

  • OS

 Windows10またはWindows11

  • CPU

 Intel i7以上

  • RAM

 8GB以上

  • ディスク

 SSD 256GB

 

②パソコンの値段

上記のスペックを満たすノートパソコンの値段を調べてみました。(2022年3月時点)

 

値段は、7万円〜となっています。

 

③私のパソコン

ちなみに私のパソコンは、LenovoIdeapadというのを購入しました。

 

値段は、約62,000円でした。

(現在の価格は、半導体不足で私の購入時より値段が上がっていると思われます。)

 

ちなみ購入したパソコンのスペックです。

  • OS

 Windows10

  • CPU

 Ryzen™ 7 4700U

  • RAM

 8GB(4GB +4GB)

  • ディスク

 SSD 256GB

 

Filmora(フィモーラ)だと、このスペックで充分に動作しています!

 

楽天リーベイツでもっとお得に!

私は、楽天リーベイツを経由してLenovoのショップストアで購入しました。

 

楽天リーベイツとは、『お買い物をもっと賢くお得にできる、楽天が運営する高還元率ポイントバックサービス』です。

 

楽天リーベイツを経由して、各社のショップで買い物をすると楽天ポイントが通常よりも高く付くということです。

 

私の場合、62,000円のパソコンを購入し、楽天リーベイツだけで楽天ポイント5,500ポイント付きました。(9%還元)

楽天カードで購入したので、通常買い物分も5,500ポイントに上乗せされました!

 

楽天リーベイツの登録はもちろん無料です。

楽天リーベイツ》

楽天リーベイツ(Rebates)|あの有名通販サイトやブランド公式ストアでのお買い物でも、楽天ポイントが貯まる!

 

楽天リーベイツのご登録はこちら》

リーベイツ 初回購入者限定キャンペーン|楽天のポイントサイト|楽天リーベイツ(Rebates)

こちらのリンクからご登録後に3,000円以上の買い物であなたと私に500ポイントずつ還元されます。

もし、よろしければ、こちらのリンクからのご登録をお願い致します。

 

4 まとめ

家族動画の編集にピッタリなFilmora(フィモーラ)とパソコンについて解説しました。


家族動画を編集することで、何年後かに見直したときに楽しみながら懐かしむことができます。

 

動画を撮ったままで終わっている方、編集なしでDVDに焼いたりしている方、それだけではもったいないです!

 

せっかく撮った家族動画ですから、編集をして更に良い思い出にしましょう!

 

他にもこんな記事を書いています。

よろしければご覧ください。

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

新卒で同棲するメリットとデメリットについて

こんにちは。極貧のマロです。

 

4月は新たに就職する方や就活をしている方が多い時期ですね。

今お付き合いしているパートナーとの今後についても考える時期ではないでしょうか?

いっそのこと就職と一緒に同棲を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そこで、就職と同時に同棲を開始した私が、新卒同棲のメリットとデメリット、注意点について解説します。

 

 

f:id:maromaro1118:20220209231909j:plain

 

1 私の同棲〜結婚までの流れ

まずは、私の経歴からご紹介します。

 

  • 2012年12月 お付き合い開始
  • 2015年3月 学校卒業&同棲開始
  • 2015年4月 就職
  • 2016年12月 結婚

 

付き合い始めて2年3ヶ月で同棲を開始、

同棲を初めて1年9ヶ月で結婚しました。


2 新卒同棲のメリット

楽しい

これが正直1番のメリットだと感じます。

休日は2人で出掛けたり、家でまったりしたりいつでも一緒なので、楽しいに決まってます。

 

仕事への不安を相談し合える

卒業・就職をすると、住む環境も変わりますし、仕事も覚えていかないといけません。

また、人間関係も最初から築いていかないといけないです。

 

このように就職する時期はストレスの溜まる時期で不安も同時に抱えやすいです。

 

そんなときに、彼氏、彼女がそばにいてくれるだけでかなり安心します!

 

抱えている不安を相談しあえるので、気持ちが落ち込みやすい時期をカバーしあえます。

 

結婚後をイメージしやすい

これは新卒同棲だけではなく一般的な同棲に通じるメリットです。

 

経済的に楽になるかも

光熱費や食費は2人で割るので1人あたりの額は抑えられると考えられます。

 

しかし、家賃については、勤める会社によって安く済むか高くつくかが変わると思います。

 

就職と同時に同棲するとなると、一人暮らしでも結婚でもない状態なので、独身寮や社宅に入居できない、もしくは入居しづらいといった問題があります。

 

独身寮や社宅の場合、月々の家賃が安いことが多いですが、同棲してそれらに入居できない場合には、家賃が高くなってしまいます。

 

実際に私の場合、家賃補助は結婚してからというルールだったため、補助は受けられずに満額支払っていました。

 

会社によっては、同棲していても家賃補助が出るところもあるとは思いますので、一概には言えません

 

3 新卒同棲のデメリット

新しい環境のストレスをぶつけ合う

新卒同棲では、お互いに新しい環境での生活を開始することになります。

 

同棲を始めたてのときは、仕事を始めたり、慣れない家事をしたり、会社や家庭でストレスを感じやすい時期です。

 

そのストレスが溜まってくると、イライラをぶつけ合うことになる可能性があります。

 

私もお互いに心に余裕を持てなくて、イライラすることもありました。

 

解決策の1つとして、休日はあえて1人で出掛けたり、友達と遊んだりしてパートナーとの距離を置くことが挙げられます。

 

1人の時間が少なくなる

これは同棲を始めると必ず出てくるデメリットです。

1人になりたいときのために、2LDKに住むことをおすすめします。

1人部屋を持つことでプライバシーも保たれると思います。

2LDKの家賃が高いという方でも、少なくとも1LDKには住みたいところです。

 

会社の人からの目線・印象が気になる

仕事に対するやる気がないとか、社会人になっていきなり同棲とか何を考えているんだとか、悪い印象を持たれるのではないか?

と考えてしまうこともありませんか?

 

私も会社に入るまでと入ってからも思ってました。

 

でも、仕事へのやる気は、同棲してるしてない関係ないですよね。

逆に悪印象からのスタートの方が、あとは上がるだけだなと気楽に考えるようにすると、気持ちが楽になりました。

 

ズルズルと同棲が続き結婚しないパターンに陥る

これは新卒同棲とは関係なく、同棲に通ずる話です。

 

これの解消案の1つは、同棲の期限を決めることです。

「この日まで同棲が続いていたら入籍をする」みたいな感じです。

 

4 まとめ

今回は、新卒同棲のメリットとデメリットについて解説しました。

また、デメリットの解決策も提案しました。

 

お互いを思う気持ちがあれば、新卒同棲でも十分に生活していけますし、順調に結婚まで進んでいくと思います!

 

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

新卒で同棲するときの準備・注意点

新卒(社会人1年目)で就職と同時に同棲を始めた経験のある私が、同棲までの流れとどういう準備をしたらよいかについて解説します。

f:id:maromaro1118:20220209231909j:plain

1. 就職と同棲の不安

就職するということは、新しい環境に身を移すことであり、それだけで相当なストレスがかかるのに、同時に同棲も始めるなんてとんでもないことです。


就職に向けた準備と同棲の準備を進められるのか、仕事とプライベートを両立できるのか、互いのストレスをぶつけ合わないかすごく不安でした。


でも、ひとつひとつ準備をして、それをこなしていけば、問題ありません。

同棲したい!という気持ちがあれば大丈夫です。


この記事を読んで、不安な部分が少しでも解消されれば幸いです。

2. 就職と同時に同棲した理由

一緒にいるのが楽しい

正直、これに尽きます

このために同棲するようなもんです。

同棲する前は、一緒にいる時間が限られていて、楽しい時間もあっという間に過ぎてしまいます。

同棲をすると常に一緒に居るので、楽しい時間がずっと続くわけです。

実際はそうでもなかったりしますが、それは本人たちの努力次第。何事にも協力してお互いを尊重する気持ちを忘れずに生活しましょう。

遠距離恋愛中の交通費が浮く

私の場合、地元を離れて就職しましたので、同棲をしなかったら遠距離恋愛になる予定でした。

その場合、デートをするとなると交通費がかかります。

2人が住む場所によっては、大きい額になります。

同棲をするとそれを払う必要がないので、金銭的に楽になります。

3. 同棲までの流れ

私が経験した就活〜同棲・就職の流れを簡単に説明します。

▶︎4月

 就職先から内々定をもらう

▶︎10月

 内定決定

 同棲の話が持ち上がる

▶︎12月

 同棲を決意

 翌年

▶︎1月

 アパート探し

▶︎2月

 同棲に関して就職先と少し揉める⁉︎

 (後ほど説明します。)

▶︎3月

 家具と家電の購入

 ルール作り

 同棲開始

▶︎4月

 仕事開始

4. 同棲に向けた準備

 

では、本題の同棲に向けた準備について解説します。

大きく分けて、3段階です。


▶︎第一段階=同棲可能かの確認

 →会社のルール確認。経済的に生活できるか。親が許可してくれるか。

▶︎第二段階=同棲をするための環境作り

 →アパート探し、家具・家電探し

▶︎第三段階=同棲を長く続けるための環境作り

 →ルール作り

第一段階=同棲可能かの確認

まずは、同棲ができるのかどうかを各所に確認します。

以下の1つでも欠けるようであれば、同棲を考え直しましょう。

会社のルール確認

1年目は寮に入らないといけないというルールを設けている会社もあります。

事前に会社の人に確認しましょう。

学生が会社の人にメールを送るのは緊張しますが、会社からの許可を得るという大事なところなので頑張りましょう。

初任給で生活できるかどうか

就職の際、募集要項に「初任給」の欄があると思います。

初任給に書かれている額の全てが銀行口座に入る訳ではありません。

税金や保険料が引かれるので、「初任給額×0.7〜0.8」くらいが手元に残ると思いましょう。

そのお金で生活ができるかを計算してみて、出来そうなら同棲への準備を進めましょう。

生活が難しそうなら、家賃が安いところを選ぶなどで対応しましょう。

お互いの両親の許可取り(挨拶)

まずは、自分の親から許可をもらいましょう。

同棲しても生活していくことができることや、お互いで決めたルール(同棲の期限をつくるとか)のもと同棲することなどを伝えましょう。

きちんと考えていることをアピールすれば、許可を得やすくなります。

さらに、同棲前からお互いの親と面識があれば、さらに許可取りがしやすくなります。

第二段階=同棲をするための環境作り

同棲できることを確認したら、同棲をするためのアパートや家具・家電を探しましょう。

アパート探し

就職後に住む地域の不動産屋さんを訪れて希望を伝えましょう。

私の場合、アパートを3軒見に行って、その中から決めました。

家具・家電探し

アパートが決まったら家具と家電を探しましょう。

就職と同時に同棲するということで、私の場合お金はほとんどありません。

アルバイトで貯めてた少しばかりのお金だけでした。

なので、出来る限りお互いの家にあるものを持ち寄りました。


新しく購入したのは以下です。


3点セット(冷蔵庫、レンジ、洗濯機)←3月に購入したので新生活セットみたいなのを買いました。

オーブントースター

炊飯器

照明シーリングライト

 (エアコンはアパート付属の古いものを使いました)

第三段階=同棲を長く続けるための環境作り

ルール作り

同棲する環境が整ったら、次は同棲を長く続けるための生活上のルールを作りましょう。


私の場合、家計(お金に関して)、家事その他についてルール作りをしました。 


家計→お金の支払い分担(割合)をどうするか。

家事→家事の分担をどうするか。

その他→お互いの嫌な癖はすぐに伝える。


とかです。細かく言うともっとありますが。。別の機会に。

f:id:maromaro1118:20220209231926j:plain

5. 会社の入寮ルールについて

入社1年目は入寮必須⁉︎

先述の通り、入社1年目は寮に入るのが必須だ。という会社もあります。

その場合は、同棲を諦める方が無難です。

ただし、どうしても同棲をしたい場合、入寮を免除できないか相談しましょう。

強制入寮の目的は?

アパートの低家賃、食堂利用などによる生活支援がメインですが、中には集団生活によって協調性が育まれると謳う会社もあります。

入寮を断れる?

断れる可能性はありますが、協調性がないという印象を持たれるかもしれません。

会社が原則入寮というルールを設けているなか、それを逸脱して同棲するわけですから、そう思われても仕方がないのかなあと思います。

私自身、そう思われているだろうなと感じながら新入社員研修を受けていました。

でも、よくよく考えてください。

仕事さえきちんとしていれば、寮に入っているとか同棲しているなんてどうでもいいんです。

研修期間は後ろめたい気持ちはありましたが、だんだんとどうでもよくなって、むしろ仕事頑張ろうと思えました。

6. 会社と少し揉めたことについて

先ほどの同棲までの流れの中で「会社と少し揉めた」と書きました。

入社が内定している学生が、入社前に会社と揉めるというのは、かなりレアなケースかと思います。

同棲をしようと思っている方に少しでも参考になればと思い、ざっくりと紹介します。

求人資料の記載

企業の求人の資料(募集要項)には、入寮が必須であることは記載されていませんでした。

入寮を強制する場合、記載しておくのがルールかなと思います。

会社に確認

就職内定が決まり同棲の話が持ち上がってきた11月に会社に確認をとりました。


会社「独身寮が建替え中のため、当面の間は

会社付近の一般物件を提供することとなります。」


という会社の回答から、私は入寮は必須ではないと判断。(ここが間違えていたのかも)

会社と電話での話合い

そして、年が明けて1月。入社に向けた書類を提出。

そのときにはまだアパートが決まっておらず、実家の住所を記載した。(実家からは会社に通える距離ではない。)

すると、会社から電話がありました。


会社「実家から通うんですか?」

私「同棲を考えててまだアパートが決まっていないのて、実家の住所を書きました。」

会社「1年目はうちが用意したアパート(レオパレス)に入ってもらいます!」

私「えっ?もう自分でアパート契約しました。」


その後、会社からは、集団行動から逸脱するとか自分で借りたら経済的に苦しいよとか言われましたが、経済的に生活していけることや、寮に入らずとも仕事は頑張ります!的なことを伝えました。

同棲の許可と会社への謝罪

その結果、入寮しなくてもよいと言ってもらえました

その後、すぐに会社の人に謝罪メールも送って、学校側にもこういうことがあったと報告しておきました。募集要項に入寮強制の一文が無かったということで、学校側からは特に何も言われませんでした。

 

というか、そもそも会社が同棲を認めないとか、おかしな話じゃないかなと思うんです・・

プライベートな領域ですし、仕事をしないとか頑張らないと言っているわけではないので、会社がその領域に介入すること自体おかしいと今でも思っています。

7. まとめ

今回は、就職と同時に同棲を始めた経験談を書きました。

私と同じように同棲を考えている方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

読んでいただいた方が、充実した同棲生活を送り、幸せな結婚へと繋がりますように筆者も願っております。

 

他にも記事を書いていますので、よかったら読んでみてください。

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

【モダンデコ】人工芝のロールいくつ買えば足りる?庭の形に合わせて切って施工するには?

こんにちは、極貧のマロです。

 

今回は、人工芝のロールをいくつ買えば足りるのかについて書きました。

 

モダンデコのリアル人工芝は、ロールで販売されています。

敷こうと思っている庭の形や大きさだと、ロールを何本買えば足りるのか不安になっている方もいらっしゃるかと思います。

 

そこで、私が実際に人工芝を敷いた庭の形やサイズ、どのサイズの人工芝ロールを何本買ったのかを解説します。

 

 

1. はじめに

私の家の庭の形は、きれいな四角形ではなく、斜めの部分があり歪な形をしています。

私は、モダンデコの人工芝のロールタイプを購入しDIYしましたが、今回は、その人工芝ロールをどのようにして歪な形の庭に合わせて切ったのかを解説します。

2. 我が家の庭の形と寸法

我が家の庭の形と寸法を下の図に書いてみました。

かなり“歪な“形ですよねえ。。

歪な形を一枚のロールで施工するのは私の力量では不可能でした。

そこで、この庭を8つに分割して、それぞれの形に合わせて人工芝ロールを切り取りました。

モダンデコのリアル人工芝ロールは、カッターで簡単に切ることができます!

 

f:id:maromaro1118:20211129230127p:plain

我が家の庭の形・寸法

3. 我が家の庭の面積

我が家の庭の面積を計算しました。

すべてを合わせると約33㎡でした。

モダンデコのリアル人工芝ロールの2×10mのタイプだと、1ロールで20㎡で2本買えば40㎡ですので、我が家の庭の全面に施工することができます。

f:id:maromaro1118:20211129230248p:plain

 

4. 購入したモダンデコリアル人工芝ロール

先ほど記載しましたが、私は、2×10m(芝丈35mm)のロールを2本購入しました。

 

5. 人工芝ロールをどのような形に切り取るか

面積を計算したら、2×10mのロールを2本買えば足りると言いましたが、実際、どのようにそのロールを切り取ればいいのでしょうか?

私がどのような切り取り方をしたのか図示しました。

こちらをご覧ください。

f:id:maromaro1118:20211129230327p:plain

f:id:maromaro1118:20211129230334p:plain

このように切り取れば、2本のロールで足りますよね!

 

6. モダンデコの人工芝ラインナップ

モダンデコではロールタイプとジョイントタイプの人工芝があります。

人工芝の縦と横のサイズ展開は下記の通りです。

▶ロールタイプ

 1×5m

 1×10m

 1×20m

 2×5m

 2×10m (←私が購入したもの)

▶ジョイントタイプ

 30×30cm

ちなみに、芝の丈は、20mm、35mm、38mm、55mmの展開となっております。

↓モダンデコの芝生↓

芝生|インテリア家具・家電・雑貨通販【MODERN DECO モダンデコ】 (modern-deco.jp)

7. まとめ

今回は、変な形の庭を持つ我が家の人工芝ロールの切り取り方について解説しました。

私のように歪な形をした庭を持ってらっしゃる方に少しでも参考になればと思います。

 

モダンデコの人工芝に関して別の記事も書いています。

ぜひそちらもご覧ください。

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

一条工務店の太陽光発電の売電価格を公開(33ヶ月間分)~2022年4月更新~

こんにちは、極貧のマロです。

 

今回は、太陽光発電システムの売電価格を公開します。

 

家を建ててから2年9ヶ月が経過しましたので、2019年8月~2022年4月までの33か月間の売電価格をまとめました。

 

ぜひご覧ください。

 

f:id:maromaro1118:20200810115421j:plain

 

 

一条工務店太陽光発電システムについて

①内製化

 一条工務店太陽光パネルは、「HRD」という一条工務店のグループ企業で製造しています。

 工場の所在地はフィリピンとのこと。

 内製化することで、低価格を実現しています。

 

②オプションでの搭載

 太陽光発電システムは、オプションでの搭載となります。

 標準仕様ではありません。

 

③屋根の全面に設置

 一条工務店太陽光パネルは、家やカーポートの屋根の”全面”に取り付けられます。

 下の写真のように全面に設置されるので、太陽光パネルだけでなく、屋根としての機能(耐震性や強度)なども備えております。

 また、通常のストレート屋根とは違い、色の塗り替えが発生しません。

 

f:id:maromaro1118:20200810120009j:plain

 画像引用元:大容量太陽光発電|テクノロジー|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】

 

④変換効率

 変換効率とは、「取り出せる電気エネルギー÷太陽の光エネルギー」です。

 つまり、100の光エネルギーに対して、いくつの電気のエネルギーとして変換できるか?という、太陽光パネルの性能を表す重要なパラメータです。

 一条工務店太陽光発電パネルの変換効率は、約18%となっております。

 他社メーカーでは、19%や20%近いものもありますが、まあ、こんなものだろうと思います。

 

⑤価格

 気になる価格ですが、私の場合、10.29kWを搭載して、2,381,508円(税込)でした。

 この価格は、消費税増税前(8%のとき)です。

 1kWあたり24万円程度です。

 

⑥ギネス世界記録

  2019年における太陽光発電システムが搭載されている住宅の年間完工棟数で世界No.1だそうです。

 

 やはり太陽光パネルを内製化することでコスト削減を実現し、それが多くの一条工務店ユーザにウケたのでしょう。 

 

Ⅱ買取価格の公開

①買取単価

 私の場合、2019年度に家を建てましたので、買取単価は、14円+税 (消費税8%の時→15.12円、10%→15.4円)となります。

 また、総搭載量が10kW以上ですので、20年間は、この価格で買い取ってくれます。

 

f:id:maromaro1118:20200809141229j:plain

参照元買取価格・期間等|固定価格買取制度|なっとく!再生可能エネルギー

 

②33ヶ月間の買取価格

 では、33ヶ月間の実際の売電価格を公開します。

33か月間の売電額の推移

一条工務店のシミュレーションとの差

f:id:maromaro1118:20200809145022p:plain一条工務店のシミュレーションは、「発電」量です。オレンジの実線で示したものは、「買取」量です。発電量-使用量=買取量となります。

※2年目以降のシミュレーションは、前年同月から1%引いた値を入れています。

33ヶ月間の発電量・売電額・前年同月比較

33ヶ月の平均額は、14,500となりました。

また、前年の同じ月と比較もしてみました。

最大で前年より±4,000円の違いがある月がありました。(売電単価違いもありますが、大目に見てください)

Ⅲ今後について

①変換効率の低下

 太陽光パネル表面に鳥のフンやほこり、傷等が付き、太陽光のエネルギーを十分に受けられなくなります。

 また、パワーコンディショナー(直流→交流に変換するもの。太陽光パネルで発電された電気は直流ですので、家電に供給するには交流に変換しないといけません。)の劣化も相まって、時間の経過とともに変換効率が低下します。

 一条工務店では、年1%の変換効率低下を想定しています。

 

②定期メンテナス

 上記の変換効率の低下 を防ぐために、

  1. 太陽光パネル表面の清掃
  2. パワーコンディショナーの交換

 が必要となります。

 いずれも、素人が手を出す範疇ではないので、業者に頼みましょう。

 

③買取単価の減少

 買取単価は、年々減少しております。

  太陽光パネルの変換効率は、技術の向上により増加しております。

 変換効率が上がると、太陽光パネルの価格は下がります。

 そうなると、太陽光パネルを設置するユーザーが増えるため、電力会社が買い取る電力量も増えます。すると、電力会社は、買取単価を下げて、少しでもユーザーへの買取価格を下げようとします。

 従って、今後も買取単価の減少は進んでいくと考えられます。

 

Ⅳまとめ

 いかかでしょうか?

 正直、太陽光パネルを設置して良かったかどうかは、まだ判断できません。

 

 まだ設置して3年目なので、発電して当然!と思っているので、これからの経年劣化のレベルが気になるところです。

 

 一条工務店が言っている「1年ごとに1%の変換効率低下」がどの程度売電価格に効いてくるのか。

 

 売電価格も1%低下するのであれば、15年で太陽光パネル代は回収できそうですが、実際はどうなるのか、今後も記録していきたいと思います。

 

 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 ぜひこちらの記事もご覧ください。

 

 天気と発電量の関係をまとめました。 

maromaro1118.hatenablog.com

 さらに、一条工務店の家に住み始めてから1年半の電気代の推移をまとめた記事も読んでみてください。 

maromaro1118.hatenablog.com

 

maromaro1118.hatenablog.com

 

 

  ありがとうございました。